貸出中図書の予約・他キャンパス図書の取り寄せ

貸出中の図書は、予約することができます。また、他キャンパスの図書は、予約することで
取寄せることができます。
  • 「学内蔵書検索(OPAC)」で図書を検索し、画面上の予約アイコンから手続きできます。
  • 予約した図書が貸出できる状態になると、学籍番号のメールアドレスへ連絡します。
  • 通常申し込み日の1~3日後に届きます。※長期休業期間を除く
  • 次の場合は予約できません。
    1. 延滞図書がある場合
    2. 延滞による貸出停止期間中の場合
    3. 試験開始1週間前から試験終了前日までの期間
神奈川県図書館協会加盟大学所属の方


 大学図書館協力委員会の目的と事業「大学図書館に関する調査研究及び相互協力の
 ための諸事業」により、共通閲覧証による相互協力を行なっています。本学を利用される
 場合の条件は、以下1~4の通りです。

 神奈川県図書館協会加盟会員館一覧は、こちらをご覧ください。


1.利用資格
神奈川県図書館協会加盟大学に所属している教職員および大学院生・学部生

2.利用可能館・利用可能日
利用可能館 : 横浜キャンパス図書館
利用可能日 : 通年(ただし、本学定期試験期は在学生の利用を優先させて
いただきます。)
※世田谷キャンパス図書館、等々力キャンパス図書館は、コンソーシアムによる利用は
   できません。利用を希望される場合は、所属大学図書発行の紹介状をお持ちください。
 (閲覧および複写の利用ができます。)


3.利用手続き
所属大学が発行する学生証/身分証を持参の上、1階カウンターにて手続きを行ってください。
   ※開館スケジュールを確認の上、時間に余裕を持ってお越しください。


4.利用できるサービス
(1)資料の閲覧
館内資料の閲覧はすべて可能です。
(電子資料は除く。)

(2)資料の複写
著作権法の範囲内でコピーが可能です。

※資料の貸出はできません。
 
お知らせ
『マガジンリサイクル』は世田谷キャンパス図書館が実施するイベントです。
利用者サービスの一環として、保存期間が終了した雑誌を希望する学内の皆さんに差し上げるものです。


【実施概要】
実施期日:2014年6月25日(水)・26日(木) 両日ともに12時30分から13時30分まで
実施場所:世田谷キャンパス図書館1階 メインカウンター横
(対象となる雑誌一覧など実施要領はこちらのPDFファイルをご覧ください )

 
※参加にあたり次の内容に留意してください。
 ・学生証が必要です。
 ・雑誌は1年分ごとにお渡しします(特定の号だけの希望には応じられません)。
 ・タイトルによっては欠号がある場合があります。
 ・雑誌の受け取りは1日1人1タイトルとします。
 ・受付は先着順です。
 ・この期間以外では行いません。

     
   
図書館からのお知らせ
新着情報

横浜キャンパス図書館からのお知らせ

YC 閲覧席の改善について

横浜キャンパス図書館では、閲覧席の大机を利用しやすくするために、

「仕切りがあったらよいのでは?」との学生からのご意見を受け、

試行的に1階・2階の閲覧机に仕切りを設置しました。


        
         <設置前>              <設置後>
  


                           
                  <全体>


 
 大机を真ん中で2ブロックに仕切ってみました。

 これにより、一人でも多くの人が閲覧席を利用しやすくなればと思いますが、

 いかがでしょうか?


 実際の利用状況や利用した皆さんの声により、設置場所の調節/追加設置を

 検討しますので、ぜひご意見・ご感想等、お聞かせください。


 学年末試験の勉強等に、図書館をご利用ください。

YC本学の歴史コーナー誕生

横浜キャンパス図書館では、本学創設の祖である五島慶太翁の生誕130年に伴い本学の歴史に関する資料を集め「本学の歴史」コーナーを設置しました。

慶太翁は東急電鉄の創業者でもありますが、事業家として活躍しただけではなく、教育事業など文化面への造詣も深い人物です。

また、嫡男の五島昇氏の「追想 五島昇」には、各界の著名人が昇氏とのエピソードを綴っており、その中には安倍晋太郎氏、石原慎太郎氏、井上靖氏、本田宗一郎氏などが名を連ねています。

東京都市大学には、80年を超える様々な歴史が詰まっています。
これらの資料をきっかけに歴史を紐解き、他大学にはない特色や魅力を発見してみてはいかがでしょうか?


 <展示の様子> ↓ 画像をクリックすると拡大します。 ↓
 

      
     <本学の歴史コーナー>       <五島慶太翁生誕130年記念誌「熱誠」>


    
    <「追想 五島昇」>            <五島昇遺稿集>    <武蔵工業大学75年史>

全館共通のお知らせ

お知らせ
汎用データベース

建築雑誌INDEX

ID 2
作品名 電通本社ビル
設計者 丹下健三・都市・建築設計研究所
掲載雑誌名 SD
掲載号 196801
掲載頁 69
建築用途 オフィスビル・事務所建築
掲載年 1968
ID 1
作品名 安岐町農業共同組合
設計者 富家建築設計事務所
掲載雑誌名 SD
掲載号 196801
掲載頁 129
建築用途 オフィスビル・事務所建築
掲載年 1968
画像保存領域
Clip to Evernote 

   
       
図書館

モバイルサイト
   企画・イベント
世田谷キャンパス図書館では、楽しみながら英語の力が身につく「英語多読マラソン」を実施しています。

英語多読マラソンは,難しい英語の本をじっくり読むのではなく、やさしい英語の本をたくさん読む勉強法です。読んだ英語の総語数を「多読手帳」に記録し、2種類の「マラソン」で総語数を競います。

◇卒業までの個人トライアル
個人記録への挑戦です。総語数が5万語、10万語、20万語、50万語、100万語に達した時点で賞品が贈呈されます。

◇半期ごとのマラソンレース
レース期間中の総語数を参加者同士で競います。上位3名には賞状と賞品が贈呈されます。

実施概要は以下の通りです。
説明会の開催案内や窓口についてはこちらのお知らせページに掲載いたします。

【参加資格】
世田谷キャンパスの学部生及び大学院生

【参加登録】
いつでも可能です。半期の始めに開催する説明会か、外国語共通教育センターの多読マラソン窓口で参加登録を行い、「多読手帳」と「多読マニュアル」を受け取ってください。参加登録を行うと、自動的に2種類のマラソンにエントリーしたことになります。登録は一度行えば卒業まで有効です。

【参加手順】
1. 世田谷キャンパス図書館2Fの多読用図書コーナーから本を借りる。
2. 読み終わったら、総語数を「多読手帳」に記録する。
3. マラソンの節目節目に「多読手帳」を多読マラソン窓口に持参し、総語数の認定を受ける。

    
世田谷キャンパス図書館2階エレベータ前の書架には、約2,000点にものぼる多読テキストが揃っています。

英語を身につけるには英語にたくさん触れることが必要です。「やさしい英語の本をたくさん読む」多読マラソンをあなたも始めてみませんか?

地域にお住まいの方など一般市民の方の利用についてはこちらをご覧ください。